薪ストーブ– category –
-
新製品の開発
今月は京都へ蓄熱式ストーブを納品に行く以外は新シリーズの薪ストーブ開発に時間を費やしてます。 今までヒミエルだけの製作にこだわった姿勢だったけど、昨今のインフレや運賃の上昇で市販の薪ストーブ価格が軒並み上昇している現状を鑑みて、シンプルだ... -
蓄熱式サウナストーブへ部材を納品
昨日は京都府美山町で構築を行っている現場へ蓄熱式サウナストーブ部品を納めてきました。 通常は設計製作施工をすべて私が一括して担っていますが、今回は通常の作業フローとは異なり、メインの工事差配は建築士さんが担い、ストーブの設計図面を建築士さ... -
最強の現場測定術
今年に入ってから薪ストーブに限らず、機械装置改造の現場などにおいて既存設備を計測する時に役立つ手法に気付いてから設計時間の短縮に成功しました。 私の場合、現場を実測するってとても時間を費やすばかりでなく途中で計画を変更した場合に欲しい寸法... -
クリーンバーン機の設置を設計して感じる雑感
昨日はヒミエルをお買い上げいただいた工務店の社長さんよりご相談されて、現在進行形でリフォーム工事を行っている現場へ薪ストーブ導入の下見に行ってきました。 現地下見のフロー 私の場合、現場へ下見に行って寸法を測定したあと、CADで導入のラフスケ... -
タマゴサウナへストーブを納品
小雨が降る中岡山県美作市の現場へ蓄熱ストーブを納品しました。 今回は初めてのケースでお客様はオリジナルのタマゴ型サウナを販売する会社を経営されており、サウナに使用する薪ストーブを私が製作します。 なので、サウナのご契約が入ると施主の指定す... -
排気温度を比較すると違いが良くわかる
今日は冷えたストーブを梱包して出荷の準備。 いつもの300㎏クラスは入念な現地下見と伴に搬入ルートのシュミレーションを行い適切な道具を準備するんだけど今回は2人で持ち上げることが出来るから気楽なものです。 いつもの様にラッピングで本体を保... -
蓄熱式サウナストーブの完成テスト
設計開始から2か月かけて製作した蓄熱式サウナストーブが堂々の完成。 塗装も完了して後は納品するだけになりました。 グーグルフォトで確認すると最後にクリーンバーン機を作ったのが2017年なので正確には7年ぶりに作るクリーンバーン機。 時計型ス... -
塗装の前に燃焼テストを実施
仮組を終えると、次の工程である燃焼テストを実施します。 過去実績のあるリピート品だと性能を検証する必要がないので耐熱塗装を実施してテストを行い出荷すれば良いのだけど、今回は全くの新設計。 リピート製品の様に塗装してしまえば後から不具合を改... -
仮組で全体の構成を確認
今回作るストーブは本体の周囲に石を巻く素材に、網状のメタルをロールベンター加工したものを選択しました。 他にも溶接金網やラス金網、パンチングメタルなどの候補が有ったのですが強度や納期、材料単価のバランスを考慮して網状のメタル(エキスパンド... -
蓄熱小型ストーブの開発
先月に完成図面の記事を書いた蓄熱小型クリーンバーン薪ストーブの開発は順調に進んでいます。 クリーンバーン機を作るのは約8年ぶりなのですが、ロケットマスヒーター、蓄熱ストーブ、市販ストーブの改修と多岐にわたる薪ストーブの構造を学んできた経験...