薪ストーブ– category –
-
ヒミエルユーザーがICの見学に来社
秋は畑作業だけに没頭するわけにはいかず、年末に向けて色々と予定が入りあっという間に年末になってしまうと言うのか例年の感覚。 そして、今回は2020年にヒミエルストーブを自社ショールームへ導入して頂きました兵庫県宍粟市の大松建設さんがICの見学に... -
製品版 ICの燃焼テスト
先週は煙突の設置工事を行い、その後はご注文頂いたICの製作に没頭。 去年の今頃であれば時間に余裕があったので冬野菜を植える準備の為に畑を耕運機で耕したのだけど、今年は予定が詰まっているので草刈りをするだけで精一杯。 ICって構造がシンプルなの... -
構造は簡単だけど作るには手間はかかる
ICの部品を作り終えると、やっと本体の組み付けに着手。 一見、円形なので作るのが簡単かと思うけど実際は真逆で四角形の方が部材を溶接するだけで形状が完成するので組み付けの難易度が非常に低い。 ロールベンダーで巻いた鋼板は当然として、丸いパイプ... -
ICの製作に着手
ICの発売をひっそりとHPに公開してから色々な方からお問い合わせを頂いておりますが、記念すべき初号機を川原薪ストーブ本舗様よりご注文いただきましたので早速製作に着手してます。 シンプルな構造と言えども部品の製作には時間を費やしますし、下ごしら... -
川原薪ストーブ本舗さん来社
川原薪ストーブ本舗さんが関西ツアーの道中、四国での仕事を終えたタイミングで工場へ新作のICを見学にお越しくださいました。 楽しいお話に夢中になってしまい、写真撮影を失念していたことが悔やまれる以外は大変実りのある時間でした。 製作者以外のレ... -
ゆっくり燃焼する事が高性能の指標?そんな事無いっしょ。
新機種の1時間あたり最大発熱量を計測しながらタイトルのトピックが頭の中をよぎりました。 私自身の勘違いを素直に告白するのは恥ずかしいのですが、昔は少ない薪でゆっくりと燃焼する事が高性能の代名詞だと思い込んでいました。 例えるなら、わずか500g... -
思いつきを実装する力
ICへはコスト削減のため吸気を予熱する構造をあえて採用していません。 しかし、出来る範囲でなるべく空気を予熱したいと数日間考え続けていると、通勤時の高速道路であるコンセプトを思いつきました。 朝の高速道路を運転している時間は私の頭が活性化す... -
新モデル販売開始
燃焼テストを行い、ハンドルの位置やヒンジの形状などの意匠部分の修正以外不具合を検出する事が無かったので外観に蓄熱の石を装着した新機種 IC の販売を開始します。 特徴としては従来のヒミエルはすべてロケットマスヒーターの構造を採用していました... -
ダンパーを絞った運用の特性
新作のICは火力調節をダンパーで行います。 これはヒミエルで通常行う操作で有り空気を絞った操作では発揮することの出来ない大きなメリットがある。 それは、煙突から廃棄する熱量を減らしお部屋へ暖房できる量を増やせる。 たった一言でメリットを説明で... -
安全性や維持管理を確認
燃焼性能は狙っていた通りの性能を発揮したので、次は炉壁の昇温や本体側面に配置している石の温度を計測しどの程度熱くなるのかデータを実測します。 どの程度壁が昇温するのかなどの具体的な数値は実験しないと分からないので必須のプロセス 本体から壁...