New post
-
薪ストーブ
薪ストーブで煙突火災が起こったら
年に1回の掃除を推奨している煙突掃除を怠っていると発生する可能性が高いのが薪ストーブの煙道火災です。 煙道火災とは 煙突内部に堆積したタールやススなどの可燃物が発火する事です。 煙突の内部を高温の炎が高速で吹き上がるので非常に危険です。 火... -
薪ストーブ
薪ストーブ製作
ストーブのリメイク このストーブのリメイクをしています テストで作った、これは板厚が薄く一人で持ち運べておまけにオーブン付きと言う便利なストーブです。 工場で出た木の端材やチェーンソーの切りくずを燃やしながらお湯を沸かしたりするので夏でも... -
study
暗記で英語学習
英語レベルはゼロに等しい私が、英語のニュースサイトや、機械装置の情報を英語の原文で読みたいと思っていました。 40歳を超えて英語は中学レベルすら全く分からなかったので、まず最初に選んだ学習方法は公文式でした。 公文式の英語で中学1年生から高校... -
改善業務
現場を知る事の優位性
私は、非分解式に設計された機械装置が嫌いです。 設計上成り立つ装置でも、いつかは経年劣化でメンテナンスが必要になるのに、全く考慮されていないデバイスに手を修理する時は、何とも言えない疲労感に襲われます。 装置を分解修理したいのに、どこか破... -
改善業務
得意な事
機械の修理は誰かが作った装置の不調を現状に回復、もしくは故障の原因を突き止めアップグレードして耐久性を高める改善を行うことが求められます。 最初はピカピカの新車だった装置が時を経ることでガタついて来た部分をリフレッシュするのに、特段アイデ... -
薪ストーブ
再現できない事
台形の薪ストーブを実際に作ればどのような質感になるのか確認のため、工場にある鋼材でチャチャっと2年前に作った薪ストーブがあります。 自分用のサンプルなので、溶接の後もそのまま、塗装もなく経年変化による錆も浮いてきていますが、軽くてなんでも... -
DIY
鉄看板製作
この仕事に就いてから現在までに至る製缶品で、塗装しない物は無かったです。 なぜなら錆びるからです。 ところが鉄板の風合いを活かした看板製作の依頼を受け、初めてクリアー塗装で看板を作りました。 看板製作 依頼は突然に それは7月半ば、旅する大... -
改善業務
機械部品の修理
予期せず機械部品が壊れ、メーカーに在庫が無く、受注生産品や、特注品などは納期が数ヶ月必要な事もザラなので部品単体の修理をごくまれに請け負います。 数年間、下手すると10年以上稼働する部品なので、1度修理の経験を得ても次回は5年から10年先になり... -
改善業務
(失敗編)上向きで折れたネジを抜く技法
最初にまとめ 職人を続ける事によって、今でも多くの気付きが有ります。優れた個人の技術が不要になる事などありませんが、個人の力が全体に与えるインパクトなど自分が想像していた以上に小さな物では無いかと思います。 個の力では無く、いかに周囲から... -
改善業務
上向きで折れたネジを抜く技法
仕事の中で、折れたネジを抜いて欲しいと言う依頼が有ります。 僕の所に依頼が来るのは、条件の悪い、ハイリスクで、誰もやりたがらない物ばかり集まってくるので毎回が真剣勝負です。 今回は機械装置に折れ込んだネジを抜くお話しをします。 最初のコン...