2018年– date –
-
これからの住宅に必須の外気導入口を作ってみた
外気導入口はこれから建築される高気密住宅には必須のアイテムになります。 そして、KD01は外気導入対応型も兼ねるべく、空気導入口を本体底部に作っていました。 川原さんからの宿題Part:2 先週工場へ見学に来て下さった川原薪ストーブ本舗、川原さんか... -
川原薪ストーブ本舗さま再訪問
今年の7月某日酷暑の中、川原薪ストーブ本舗さまが高知でのお仕事返りにヒミエルストーブへお越し下さいました。その時は未だKD01は鉄板を切っただけの部品状態だったのでSD01で燃焼性能を見学頂きました。 評価に戦々恐々だったんですが、概ね評価を頂き... -
焚き付けの逆流問題を巨大バーナーで回避できるか実験してみた
もう何回も記事を書いていますが、改良前のサイクロンストーブは立ち上がりにコツが必要で煙の逆流問題を解決する方法が思いつかず悩んでしました。 今回は3月に納品したお客様の元にある初期ロットのサイクロンストーブの改修をするまで、なんとか快適に... -
個人で事業多角化の為にブログを書き続けた話
子供の頃良くキャンプに行ってたので薪を燃やして揺れる炎を眺めるのが好きでした。そして自社工場の暖房用に薪ストーブを1台作った所、ふと誰かに売れるんじゃ無いかと思ったのが全ての始まりです。 当時から溶接技術は持ち合わせていましたが、商品の魅... -
燃焼効率の向上を目指し実験
先週長い眠りの中放置していたシェーカーズデザインのテストを行い、対策をいくつもしたのに窓ガラスのくもりを解消する事が出来ず途方に暮れてこれ以上の深掘りは止めておこうと固く決心したのです。 しかし、ふと燃焼効率向上に繋がる実験のプラ... -
日帰りキャンプで薪ストーブを料理に使って見た
先週末は台風25号が日本海を通過するので、安全を考え予約していたキャンプ場をキャンセルし急遽自社工場で日帰りキャンプをしました。 今年は秋になっても毎週末長雨や台風の通過で家に籠もることが多かったので週末のキャンプを楽しみにしていたのです... -
比べてみるとよく分かる
今日は久しぶりに従来型薪ストーブを焚いてみた。ロケットストーブに没頭する前なので、2016年頃に作った薪ストーブです。 工場には今まで試作や実験で作った薪ストーブが増えて来て、保管を続けるのも場所が勿体ないので順次出荷する様にしています。 今... -
クッキングロケットストーブの旅立ち
西濃運輸の営業所から、2年前に作って暫く使い込んだクッキングロケットストーブは熊本へ旅立って行きました。 去年から大型のストーブをメインに使っているから今は年に1度、味噌作りで豆を煮込む以外ずっと眠っているので思い切って手放しました。 新し... -
完成品燃焼テスト
先週から着手していたSD01が完成したので燃焼テストを行いました。 耐熱塗料は塗った状態だと塗料が固まらずシンナー等で溶けてしまうし、一回焼いておかないと初めての燃焼で煙が発生するのでテストを兼ねて必ず試運転します。 耐震対策の続き 先週は比... -
細部の仕上げ
今日は汗ばむことも無く快適な1日でした。いよいよ薪ストーブシーズンが始まろうとしています。 今年の夏は本当に厳しい暑さだったので酷暑の中、薪ストーブを作りながら季節外れの仕事だと思っていましたがやっと季節が追いついてきた感があります。 さて...