ロケットストーブ– category –
-
SD01の燃焼テスト
今年のお盆休みもあっという間に過ぎ去ってしまい8月も後半に突入します。 今月初旬から頑張って製作していたSD01の特注モデルが完成したので早速テストを行いました。今回はテストと同時に操作説明の動画も撮影したので今後編集を行いお客様へ公開しよう... -
未経験の依頼が僕を鍛えてくれる
SD01の製作も終盤に差し掛かり、時間を費やし進捗が遅い小物の仕上げに着手です。 先ずは耐熱ガラスがドアの枠に収まるかの確認。 これが入らないとエライ失敗になるのでちょっとビビりながら合わせてみると設計通りの仕上がりに一安心。 バイアス... -
どうやって作るの?脚の製作
今回の特注で一番大きな山場が脚の製作です。 施主様から本体と同じ様なラウンド形状を依頼されたのでOKですと返事はしたものの、作った経験が無いので本当に作り上げる事が出来るのか未知数。 とにかく現物を目の前に思案しながら仕上げて行くしか解法は... -
本体製作中にまさかのプラズマカッター故障
内部構造を作り終えたら本体の完成を目指します。 SD01は丸い外観が特徴的なのですが、正面ドアが取り付く部分と底面、そしてロールベンターで曲げた本体がぴったり合う様に何度も部品を合わせながら慎重にロール曲げをカットして行きます。 そんな... -
特注SD01製作
最近は暑さに疲れ果て帰宅してからブログを書く気力が残っておらず、あっという間に更新が途絶えてました。 その代わりインスタグラムへ製作風景の動画などをアップしていますので興味のある方は「himielstove」で検索して頂ければと思います。 今回は特注... -
(重要)ヒミエルストーブの劣化について
7月の最終日に福井県へヒミエルストーブの煙突掃除に行ってきました。 お客様は2019年に納品して3シーズン使用されています。 納品した記念撮影。この後雪深い北陸にて12月から3月末まで在宅している時は起床から就寝まで薪の続く限りストーブで暖房を賄う... -
炉台に取り付ける外気導入口を作る
この現場の施主様はレンガを敷き詰めて炉台を作り、床下から外気導入をご希望です。 そして床下から虫やトカゲが本体内部へ侵入してくる事を嫌い、金網で虫よけをする事も必須条件です。 しかし、床下から金網付きの外気導入を行える金具が売っているのか... -
オーブンの取っ手を改良
今までオーブントレイの出し入れに使うハンドルは鉄の丸棒を曲げて作っていましたが、木の方が味が有るかと思い立ち木の柄を取り付けてみる事にしました。 過去にも1度だけ木を使いオーブンハンドルを作った事が有るのだけど、柄と鉄の部分が回転してしま... -
燃焼テストと動画撮影
今月製作に着手したKD01は無事完成したので燃焼テストを実施しました。 先月作った物と全く一緒なので部品を2台分まとめて下準備できたことが時短に貢献しました。 あと、夕方になれば暑さから来る疲労で判断力が鈍るのに、無理してもうちょっと作業をしよ... -
時間を費やすドアの取り付けを改善する
秋からの納品シーズンに向け、暑い中絶賛作り貯めを行っています。 ストーブを部品から作り上げて行くので時間を費やすのは仕方ないのですが、工程ごとで費やす時間はバラバラで特にドア、バイパス、塗装、小物作りには多くの時間を費やします。 ドアは簡...