ロケットストーブ– category –
-
SD01完成に向けての追い込み
もう早くも5月がおわっちゃうのね。 昨日は東京へ行っていたけど決して遊んでいる訳では無く、お仕事も真剣に頑張っております。 今月に仕上げようと思っていた三重県に納品するSD01がやっと仕上がりに近づきました。 思いのほか手間が掛る ぱっと外見だけ... -
価格と価値の判断基準
概ね4月で先シーズンの仕事を終え、5~8月は次のシーズンに向けての仕込み時期に入ります。 群馬へ納品するストーブの塗装もばっちりツルツルに仕上がりました。 今まで塗装の仕上がりが思い通りにいかない事が凄く不満だったけど、どのように解決すれば... -
煙突補強の完了
もう写真をみて頂ければ今回の記事は不要ですね。 1月に納品したこの現場は45度の横引きが3本接続しているので、不測の揺れなどで煙突が外れてしまわないか不安を感じていました。 そして、4月末に施工した島根の現場で不覚にも煙突を落としてしま... -
サイクロンチューブの改造
既存のお客様におかれましてはこの様な形状のサイクロンチューブを納品しておりました。 そして本体で最も高温に暴露される部分を2重化する事で製品寿命の延長を狙うと言う記事は先週書きました。 では実際に納品済のチューブをどのように改造する... -
煙突の補強を準備する
4月の末に島根県の現場で45度曲がりの煙突を落っことしてしまった経験がきっかけとなり、過去に施工した現場が不安になりました。 この様なレイアウトで配管しており、上側の45度曲がりのロッキングバンドの張力だけで3本の煙突が保持されています... -
ヒミエルストーブの寿命延長を考える
ヒミエルストーブはヒートライザーと呼ばれる保温された筒を高温に保つ構造を持つ事で排気を絞っても巡行運転を可能にしています。 ちなみにこの燃焼制御アプローチを採用している薪ストーブは弊社以外で認知しておりません。 4年前に開発した時は如何に理... -
2度目の煙突工事
先週はじめてやらかしてしまった大きな失敗。そう煙突を足場に落として全損。 正直な所工事を中断した当日は少し凹みました。 しかし、翌日からは部品の手配と対策を考え、今後2度と同じ失敗を起こさない様に施工できる方法を準備しました。 事前準備 この... -
初の大失敗
室内側の煙突設置を終え、午後から屋外煙突の設置に着手しました。 本当は単管足場があれば作業性が良かったのですが、瓦屋根の上にのせた伸縮脚立で頑張ったのがいけなかった。 足元や態勢の悪さに気を取られている隙に、ボンッと音がするじゃ無いですか... -
便利アイテム、フラッシング用2点固定金具
通常、フラッシング施工の場合野地板の上に固定金具を固定した後にフラッシングを被せて防水を行います。 煙突の垂直を固定したいので、フラッシング以外にもう1点お部屋に金具を取り付けなきゃ駄目なのですが今回の現場は屋根高さの兼ね合いから室内金具... -
長野県へ納品(操作説明編)
納品の翌朝、操作説明を実施しました。 ヒミエルストーブの特徴的な操作方法は説明がなければ自力での運用が難しいので毎回約2時間程お時間を頂き焚き付けから巡行運転まで執り行います。 施主様が事前に準備されていた乾燥薪をキンドリングクラッ...