ロケットストーブ– category –
-
納品に備えて吊り具を改善
4月の納品に備えて本体の吊り具を改善しました。 搬送の1挙動毎に道具を交換しながらステップを踏んで行くのでとにかく部材が増えちゃいます。 そして今回作り直したのはこのフェーズで使う吊り具になります。 状況を説明すれば、設置場所へ運び込み足場を... -
塗装品質向上を目指し温風塗装機を導入する
ヒミエルストーブ製作の最終工程は塗装。そう、ペンキ塗りです。 塗装って本当に難しく、それで1つのジャンルなので奥深い職人の世界だと思います。 今までは明治のエアガンを使用してキレイに仕上がる様、毎回試行錯誤して何とか納得できるレベルまで塗れ... -
なぜ寸胴のお湯が沸騰しないのか?
3月に入り我が家では恒例の味噌仕込みを開始しました。まずはお米を蒸して麹を作る所から作業が始まります。 去年までSDS01.だけで作っていたのだけど、今年は過去最高の26㎏仕込むので時計型ストーブも出動させ2台体制で大量のお米を蒸し上げました。 麹... -
群馬県へ煙突施工に行く
今回は遠隔地でスケジュールもタイトだったので初めて自家用車を使用せず西濃運輸と電車とレンタカーを活用した工事を実施しました。 想定外の対応は困難だけど、新築の場合であれば躯体が設計通りに仕上がり、使用する工具が読めるので入念に準備して臨み... -
憧れのルンペンストーブをゲット
数年前から欲しいと思いつつ、入手する事が出来なかった幻のストーブ「イナヒーター」をついにゲットしました。 年配の方には、ルンペンストーブ、ホクダンストーブ、イナヒーター、などの呼び方の方が有名かも知れませんね。 元々は北海道の石炭や練炭ス... -
運転方法により印象が大きく変わる
今シーズンは多くの人に納品させて頂く機会を頂きました。 今までは自分の求める製品開発と、煙突などの設置技術及び現地下見の技法を高める事に意識が向いていましたが、ここいらでお客様へ僕がお勧めする運転方法、お掃除方法を周知すべきじゃないのかと... -
SD01納品完了
先週末に煙突工事を終えた続きを今週木曜日に実施してきました。 通常であれば足場でやぐらを組んで台車の上にのせたストーブをそろりと移動させ、吊り上げた状態で台車を抜いて微妙な位置決めを行うのだけど今回は神装置「天井クレーン」のお陰で設置場所... -
大きな工場へ煙突の設置に行ってきました
ついこの間お正月かと思っていたらもう節分が目前。日没も遅くなり季節の移ろいを感じますね。 さて今回は市内にある工場へ煙突の設置に行ってきました。 最初現場へ下見に行ったのが2021年の6月なので、約半年後の設置になります。 高所作業車が活躍 今回... -
初めての冬キャンプ
お客様宅での煙突のお掃除を終えた後は友人と工場で冬キャンプを予定していました。 [kanren url="https://himielstove.com/2022-01-16"] 当初の予定では単に冬キャンプを手軽に行うつもりだったので、コットとテーブルだけ準備していたのですが工場は軽く... -
お客様の声をインタビューさせて頂きました。
週末に煙突掃除に出動したお客様に、厚かましくも使用感のインタビューをお願いしたところ快く応じて下さったので動画を撮影しました。 煙突も綺麗になり、納品時の燃焼に戻って和やかな空気の中お話を伺えました。 ブログだけじゃなくて動画投稿も不定期...