ロケットストーブ– category –
-
キャンプに持って行く薪ストーブが欲しい
近所の姫路城は桜が満開で夜もライトアップされて綺麗です。 これから真夏までの数ヶ月はBBQのハイシーズン。 アウトドアやキャンプで使うのに丁度良い薪ストーブをネットで検索しています。 アウトドア用薪ストーブ コスパで言うと、ホンマの時計型スト... -
お客様に納品して気づく改善点
長野県のお客様からの帰り道。脳裏には「おばあちゃんになるまで愛用します」の言葉が残る中、ある懸念事項がハタと脳裏をかすめました。 メンテナンス性が悪い ロケットストーブ構造なので、一旦上昇した熱気が天板に衝突し下降する事で発生した熱をお部... -
ロケットストーブを納品してきました
初めてのお客様 週末にロケットストーブをお客様の住む長野県へ納品に行ってきました。 基本形が完成し工場で1シーズンテストを繰り返し、自分の気付く範囲では納得のいく製品でしたが、それは自己評価であって製作者のバイアスが掛かりまくってい... -
実験して理論を検証する
前回のブログは燃焼理論を座学で学ぶ事が大切って話でした。 [btn class="ghost"]本質から攻める[/btn] しっかし、理論ばかりの頭でっかちじゃ現実を知らないままで的外れな事を大きな顔押して言っちゃう恐れが有るので、そこん所はしっかりと実験で確認す... -
本質から攻める
もうすぐで今シーズンも終わりですね。今はメインの時間を薪ストーブに関するお勉強に当てているので、ブログの更新回数が減っています。 昨年までは、実際に実物を作り実験をして効果を探っていました。 製作の経験は沢山蓄積しましたが、しっかりとした... -
サイクロンストーブの秘密
薪ストーブに新たな提案 単なるロケットストーブでは無く、ヒートライザーにオリジナル機構「サイクロンチューブ」を設置する事により効率の良い燃焼が可能になりました。 ヒートライザー内部に沢山の熱エネルギーを保存することが可能となり、ダンパーを... -
「高温」だから薪の消費が遅い
数年前の私は、2重煙突を使う事が薪ストーブを上手に運用する唯一の方法だと考えシングル煙突でしっかり燃えるなんて、自分が知っている範囲の常識から外れているので「そんな事無理だろ!」と考えていました。 改善の余地が少ない従来型 従来型の薪ストー... -
オーブンの仕切り板を安全に脱着したい
今まで薪ストーブのオーブンを仕切る板はプライヤーで脱着していました。 けれども、脱着の都度プライヤーを持ち出すのは凄く面倒に感じたので改善してみました。 事前に頭の中に浮んだイメージは焼き肉屋さんで焼き網を交換するトングみたいな物だったけ... -
なぜ薪ストーブは燃えるのでしょうか?
煙突内部を暖まった空気が上昇して行くからです。(煙突効果) 従来型薪ストーブの原理 最初に結論:煙突内部が暖かく無ければ、ストーブは空気を吸い込まないと言う事です。 簡単に例えると 消防車が浮力で、大きさは煙突内部の平均気温で決定されます。 ... -
2次燃焼空気は必要なのでしょうか?
私の意見は不要です! 但しロケットストーブ。 薪ストーブ2次燃焼とはこの記事に簡潔にまとめていますので知らない方はこの記事を参照して下さい。 [btn]薪ストーブの2次燃焼[/btn] 過去に作った薪ストーブには2次燃焼を搭載して、ストーブの温度が上昇す...