ロケットストーブ– category –
-
蓄熱サウナストーブの部品作り
昨日のブログに書いた丸い石の使い道はドアの開閉を補助する重りです。 焼却炉の蓋みたいに鉄アレイみたいな丸棒で作るのなら鋼材商社へメールを送信すれば簡単に入手できますが、今回の出張が無ければどこに石が落ちているのか見当がつきません。 この部... -
屋外煙突の設置完了
煙突設置工事当日に判明した煙突部品が不足する問題は偶然自社で保管していたL500mmの煙突を発送してもらうことでクリアランスすることにしました。 心配しても仕方ないですが、本当に1夜で富山県の営業所へ到着することを信じ朝8時に開店する営業所へ。 ... -
富山県へ煙突設置に行く
先週は1週間ほど工場を出て、北陸と京都へ行ってきました。 仕事の目的は富山県の現場へ煙突設置。 冬の日本海側って本当に天気が変わりやすくて、晴れていると思っていてもあっという間にミゾレが降ったりするので雨天予備日を含め3日の工期を予定して... -
SD01 改良モデル堂々の完成
2月末に材料が入荷して、コツコツと組み立ていたSD01の改良バージョン初号機が堂々の完成。 初めて採用した構造なのでとにかく制作時間を費やしました。当初の設計では見切れなかった部分の追加工や組み立てる順番など1歩進んで2歩さがる的な作業でしたが... -
工事が進んだ現場へ煙突設置の下見に行く
当初の予定では下見ではなくて煙突の設置工事を予定していたんだけど、大工工事が遅延したと工務店の監督さんから連絡があったので下見に変更すると同時に施主様が工事現場の近所へ開店したヴィーガンカフェのオープニングイベントに参加しました。 一人の... -
新バージョンは良きかな
三寒四温、今日は朝からずっと雨がふって寒かった。 そんな時はテントの中に設置したSD01の出番です。 去年の年末にヒートライザーを改良してからコントロールの幅が以前にも増して広くなったのでとても便利なんです。 具体的に説明すると、炉内に残った... -
沢山の吸気経路が高性能を満たすと言う幻想への雑感
薪ストーブを作り始めて10年が経過して自分なりの理論が整ってきました。 今となっては間違えているんじゃないのと思うような事も、人の意見を検証もなく信じ込んで思っていたことと真逆の結果になったのも良い思い出です。 そんなトピックは1つではなくて... -
新バージョンの製作は簡単には進まない
先週からスタートした新しいバージョンのストーブ制作は、順調に進まず一進一退の日々を過ごしています。 外観は以前と全く一緒なのですが、心臓部となるヒートライザーの素材を変更したことにより、内部のレイアウトが大幅に変わり、以前の設計では不都合... -
SD01の製作開始
やっと待ち望んだ鋼材が入荷しました。 おそらく営業さんもタイトなスケジュールの中最大限頑張ってくれたであろうと想像するので次に電話したらお礼言っとかなきゃ。 若いころは約束した納期が遅れると、約束を反故にしたことをダシにして自分の怒りを相... -
12月に作った試作品に追加工を実施
12月に苦労して改造したKD01初号機。 寒い季節にタープの中を温めてくれる心強い相棒だったのですが、初号機だけに思い浮かんだコンセプトの確認は出来たのだけど何と申しますか、作り込みの詰が甘かったのも事実。 今後お客様へは新方式で納品したいと意...