ロケットストーブ– category –
-
工事が進んだ現場へ煙突設置の下見に行く
当初の予定では下見ではなくて煙突の設置工事を予定していたんだけど、大工工事が遅延したと工務店の監督さんから連絡があったので下見に変更すると同時に施主様が工事現場の近所へ開店したヴィーガンカフェのオープニングイベントに参加しました。 一人の... -
新バージョンは良きかな
三寒四温、今日は朝からずっと雨がふって寒かった。 そんな時はテントの中に設置したSD01の出番です。 去年の年末にヒートライザーを改良してからコントロールの幅が以前にも増して広くなったのでとても便利なんです。 具体的に説明すると、炉内に残った... -
沢山の吸気経路が高性能を満たすと言う幻想への雑感
薪ストーブを作り始めて10年が経過して自分なりの理論が整ってきました。 今となっては間違えているんじゃないのと思うような事も、人の意見を検証もなく信じ込んで思っていたことと真逆の結果になったのも良い思い出です。 そんなトピックは1つではなくて... -
新バージョンの製作は簡単には進まない
先週からスタートした新しいバージョンのストーブ制作は、順調に進まず一進一退の日々を過ごしています。 外観は以前と全く一緒なのですが、心臓部となるヒートライザーの素材を変更したことにより、内部のレイアウトが大幅に変わり、以前の設計では不都合... -
SD01の製作開始
やっと待ち望んだ鋼材が入荷しました。 おそらく営業さんもタイトなスケジュールの中最大限頑張ってくれたであろうと想像するので次に電話したらお礼言っとかなきゃ。 若いころは約束した納期が遅れると、約束を反故にしたことをダシにして自分の怒りを相... -
12月に作った試作品に追加工を実施
12月に苦労して改造したKD01初号機。 寒い季節にタープの中を温めてくれる心強い相棒だったのですが、初号機だけに思い浮かんだコンセプトの確認は出来たのだけど何と申しますか、作り込みの詰が甘かったのも事実。 今後お客様へは新方式で納品したいと意... -
改良版ヒミエルストーブの燃焼を徹底解説
今回もyoutubeに投稿した動画の解説記事になります。 以前投稿した動画が、なんともうすぐ1万回再生する勢いなので流れに続けとばかり続編を作ってみたのですがまぁ、思い通りに行かずに公開後の再生回数は低空飛行と言う結果になってます。 そんな事も含... -
煙突の壁だし設計
今回の現場は前回のブログにも書いた通り、壁出しで煙突を設置します。 壁出しで煙突を設計する場合、基準となるの眼鏡の中心からすべての寸法を展開してゆくので、まず最初に希望の場所へ眼鏡石を設置できるかどうかが1番大切なチェックポイントとなりま... -
富山県にて打ち合わせ
久しぶりのブログの投稿になります。ブログの更新をしたいと言う希望はあったのですが、1年ぶりに風邪をひいてしまい布団で寝ていたので投稿が滞っておりました。 今回は富山県へ打ち合わせに行きました。しかし打ち合わせの予定日がちょうど風邪をひいて... -
サイクロンと耐火レンガの燃焼温度測定と比較考察
年末にサイクロンの運用を停止して、耐火レンガでの運用をご案内してますがヒートライザー内部の部品を交換するだけでどれだけ燃焼温度に違いが発生するのか論理的な裏付けを持ち合わせていませんでした。 そんな時に選択する行動は実測有るのみ まず結論 ...