ロケットストーブ– category –
-
製品の無償保証
秋にレンガ用スライドカッターを市内の工務店さんへ納品したのですが、納品した後になって水を掛けながら運用するとギアボックス内部が浸水してあっという間に破損してしまうと言う事が判明しました。 顧客へ納品した製品で対策を検証する訳には行かないの... -
サイクロンチューブの使用停止
ヒミエルストーブの特徴であったサイクロンチューブの実装を2023年末を持ちまして基本的には終了します。 新規顧客へのデリバリーを中止するだけなので、既存ユーザー様が交換目的でご要望頂きましたら交換部品として販売します。 出力の性格が変わるので... -
基本を押さえていればOK
工場の作業エリアに仮置きしてワンタッチタープで運用していた蓄熱型ストーブを年末の大掃除のついでに移動したくなったので分解してしばらくの間本体だけで運用しました。 以前はホイストが走行する工場のメインエリアを占拠しており少し邪魔だと感じた... -
既存モデルも秀逸だと感じます
ここ最近はヒートライザーを耐火煉瓦で構築したテストモデルばかり使っていたので既存のお客様へデリバリーした従来型モデルの燃焼をなかば忘れていたのですが、久しぶりに使ってみると個性があって良いんですよね。 緩やかな燃焼 何が良いと感じるかと申... -
ヒミエル改善の効果
ヒミエルストーブの出力特性を変更する手順を公開してから、早速耐火レンガをヒートライザー内部へ追加したお客様より効果のご連絡を頂きました。 以前の記事ではKD01のお客様でしたが、今回はSD01の改造を行なわれた結果です。 小割の焚き付けを準備して... -
ヒートライザーの温度を測定し摩耗を推測する
耐火レンガを使用したヒートライザーは素材自体が保温する事により理想的な燃焼と強力なドラフトを生み出す事が可能となるので非常に魅力的な素材で有る事は間違い有りません。 しかし私の脳裏に一つの疑問点が浮かぶのです。それは「高温すぎて本体に熱... -
蓄熱ストーブの解体を行う
1人で作業しているので場所が沢山あるとは言えども、作業に適した場所というのは限られているし工場に保管するストーブが増加して来たので、今年の1月に作ってしばらく運用していた蓄熱型ストーブを解体することにしました。 せっかく作った物を壊すのは心... -
SD01の新しいヒートライザーをテスト
KD01で抜群の性能を発揮した新方式のヒートライザーをSD01にも設置しました。 テストを行う段階から新規に部品を購入するとテストに使用するストーブばかりが工場にあふれかえる事になるので、一番最初に作ったSD01を分解してヒートライザーだけを入れ替え... -
ヒミエル暖房特性の変更方法
過去のブログに分散して記事を書いていたのでヒミエルストーブの出力特性を変化させる方法をここにまとめておきます。 改造前は火加減にもよりますが、ガツンと強い輻射熱を出す事が得意でしたが耐火レンガを追加する事で出力特性がマイルドになりホンワカ... -
夢の終着点
何だか韓流ドラマのタイトルみたいな題名だけど、一応その様に感じたので今回のタイトルに使用しました。 何が夢だったかと申しますと、お昼寝中に薪ストーブの火が消えて寒さに震えて目覚める事が無いストーブを自分の手で作り上げる事でした。 2014...