2017年– date –
-
扇風機の回転コントロール
最近昼間は暑くなって来ました。 工場では去年から放置していた夏の準備に取りかかります。 扇風機の回転制御 去年まで夏の間はホームセンターに売っている工場用扇風機を使ってました。 小さくて、簡単に移動できるのが魅力だけど、少し離れると風が弱く... -
自家製豆板醤の作り方
5月はお豆さんの収穫シーズン。 実家から送って貰った大量のそらまめを豆板醤に加工してみました。 豆板醤は、そらまめと麹でつくる辛子味噌なので、手前味噌とまったく一緒の手順に唐辛子を加えるだけと言う簡単レシピ。 少しだけの仕込みなら作る手間も... -
物販の素人が販売に挑戦してみた(対面販売編)
これは小売り全く未経験であった私が歩んだ集客の道のりです。 売ることを知らず物作りばかりに焦点をあてていたので、作品が工場に溜まってしまい どうにかして販売したいと思いましたが、妙案は皆無からのスタートです イベントに出店して販売してみた 2... -
みりんの自作
自家製みりんってどんな味がするのかな? ふと疑問に思った事から今回のみりん仕込みがスタートしました。 しかし、みりんはお酒ですので製造には税務署の許可が必要になります。 しかし製造過程で、液重量の2%塩を混ぜることにより酒税法の適用から外... -
薪ストーブ煙突の防火対策
薪ストーブで一番怖いのは火災だと思います。 薪ストーブを導入して火災が発生する原因は例外を除き大きな括りで2つあります。 1つが煙突火災 1つが低温火災 今回は煙突火災について書きます あくまで私見なので見当ちがいならすみません とにかく煙突は... -
気持ちを変えるには行動が必要っす
金曜日の夕方はビジネスコーチとのセッションです。 ビジネスコーチって何ですか?と思われる方もいらっしゃると思いますので、今後書きます私が感じたビジネスコーチとのセッションの記録をお読みになって想像して頂ければと思います。 人から聞いた話な... -
薪ストーブのアフターメンテナンス
奈良東吉野村へ薪ストーブの納品に行ったついでに、昨年お買い上げ頂いたお客様のお宅を訪問し無料のアフターメンテナンスを行いました。 [su_row] [su_column size="1/2"] 納品前の写真 [/su_column] [su_column size="1/2"] 納品後1シーズン経過 [/su_co... -
薪ストーブ納品
吉野杉で有名な東吉野村に新築で地域の人たちが集う集会所と、1日単位の賃借ができるチャレンジカフェが出来るので カフェに導入するオーダー薪ストーブのご相談を頂いたのが2016年の年末でした。 デザインから起こしての製作だったので、設置するま... -
びわの葉エキスの仕込み
廃材天国と言うブログを運営されている秋山さんのビワエキスの記事を読んで、ビワの葉エキスとクリームの仕込みに挑戦してみたくなったので即実行してみました。 ビワの葉で作る家庭用常備薬は万能の薬みたいで、「ビワの葉エキス」とグーグルで検索すると... -
薪ストーブの煙突の価格
薪ストーブに関わっていると普通になってしまうけれども、一般の人には異様に感じる事が色々ありますがその中で最右翼が煙突への評価ではないかと思います。 煙突は単に煙を排出している管ではなく、薪ストーブが力強く燃える為に必要な吸気を発生させる重...