2019年– date –
-
出発の準備
今日は夕方からまとまった雨が降っていますが、明日から納品なので工場で出発の準備です。 丁度1年位前に長野県へ行ったのが初めての納品だったのですが、ストーブの固定方法やシートが動くと凄く面倒だと知らずに凄く疲れたけど 何度か納品を経験する事で... -
効率の良い薪ストーブは立ち上がりが難しい
去年の秋までヒミエルストーブは焚き付けが非常に不安定でした。 神様の気まぐれのように、1発で上手く行くこともあれば、焚き付けが消えて工場中真っ白になる位煙が逆流する事が多かったです。 ヒミエルじゃ無いですが、僕が昔作ったクッキングストーブで... -
キャリーのアイドリング停止問題
仕事に使っている車は13万キロ走行した平成18年式のスズキキャリーです。 今まで全く故障も無く、油脂類とゴム類を交換するだけで全くノントラブルだったのですが経年変化による不具合のサイクルに突入したのか、どうしても使わなきゃいけない時に限って故... -
2019年の麹作り
今年も手前味噌を仕込む時期がやって来ました。 3年前初めてお味噌を仕込んだのは確か3kgで、麹もセットで買ったのですが翌年から一気に60kg仕込むようになったので麹の自作にチャレンジしてみました。 最初は恐る恐る2kg仕込んだのが懐かしい。初期... -
出発の準備
今週は、来週軽井沢へ納品に行く準備に忙殺されてあっという間に終了です。 遮熱板製作 先ずは先週再塗装を行い、燃焼テストが完了したストーブをサランラップで包みます。そして、運搬中の破損防止の為、本体に付属する部品を全て取り外して梱包して行き... -
木酢液発生の理由
新たな出荷に向けてペンキもやり直したし、部品の立て付けもしっかりと調整したので後はテストをするのみ。 そして、シングル煙突でテストをすると懐かしの木酢液大量発生に見舞われました。 木酢液発生の理由 木酢液が発生する理由は明快で 1)木はどん... -
出発の準備
先週SD01が旅だって、しばらくは薪ストーブを作る事も無いかと思っていたんですがご縁が有ってKD01が旅だって行く事になりました。 今まで作った、最初の初号機は外観こそいじることは無いけど、中身は色々実験に卸すので自社の展示サンプルとしてお客様へ... -
今年1回目の納品
今年第一回目の納品は無事に完了しました。 場所は同じ兵庫県内の多可町にある新規開業するカフェ&カレーハウス 「verocafe」様です。 午前中はみぞれ交じりの小雨の中で煙突施工をしなければならず、きわどい天候だったけど昼から晴れたので何とか完工... -
いざ納品へ。
先週末の土曜日は京都祇園にあるフォーエバー美術館へ草間彌生展を見に行って来ました。 最近でこそ回数は減ってしまったけれど、理由無く美術館へ行くのが好きで独身の頃はヒマつぶしにしょっちゅう近所の美術館をぶらりとしていた頃を思い出しました。 ... -
普通に使って良い感じ
やっと先週、燃焼用空気が少ない事が原因で煙が出やすい&窓ガラスが微妙に曇ると言う困った問題を解決したと思ったので、今週は確認の為連続燃焼で様子を確認しました。 結論から言うと、気になるポイントが無くなって本当に使いやすい薪ストーブになりま...