ロケットストーブ– category –
-
オーブンの温度計を使いやすい場所へ移動できるかテスト
先週末は家族で工場に行ってストーブ料理を楽しみました。 メインは私の作るスパイスカレーとご飯で、子供がオーブンでおかずを作りたいとリクエストして来たので煙突のお掃除して調子の良くなったであろうSD01に火を付けて調理を行いました。 私は納品し... -
オーブンをしっかりと昇温させるには?
今までいろんな薪ストーブを作り込み、ここ4年くらいは2種類を作り込む事に落ち着いてますが昔の記憶が薄れてきて失敗で得た知見をど忘れしてしまう事が増えてきました。 海外の薪ストーブビルダーとメッセージをやり取りする中で、彼が私の構造を... -
シングル煙突で運用すると違和感を感じる点
昨日の記事ではシングル煙突で運用した時に認識するデメリットを述べました。今日は燃焼中に感じる違和感と、煙突にオーブンや湯沸かし機能を追加した場合の意見を述べたいと思います。 燃焼中の不具合 他社の製品の事は余り言いたくないので、ウチのスト... -
ロケットストーブはシングル煙突で満足できるの?
ヒミエルストーブを開発し、お客様へ納品を始めて早くも5年。その間ずっと断熱2重煙突での施工をご案内していたのでシングル煙突での燃焼は開発期間でのみ観察を行い詳細は忘却してしまいました。 しかし、何事も比較によって煙突による燃焼の違いを認知で... -
数値で燃焼状態を判断
今回の燃焼テストでは、前回使用した流量計に加えて負圧計も接続し、燃焼状態での数値変化をモニターできるように準備しました。 個人的な感想として、薪ストーブは燃料のバラツキが大きい暖房器具なので、暖かさの振れ幅が非常に大きく、個人の主観や設置... -
ダンパーを追加工
今回はダンパーの設定が無いホンマ煙突を使用するので、200㎜の断熱2重煙突にダンパー弁を追加しました。 しっかりと円柱のセンターをケガいて、ドリルを真っすぐ開ける事が出来れば良いのですが2重だと簡単には行かずに最初はどうすれば上手に仕上がるの... -
SD01の製作風景
製作過程をブログに書いたと思い込んでいましたが、インスタへ投稿して満足してしまい記事を書く事をすっかり失念していました。 今回は燃焼室が大きいバージョンで脚付きになります。 写真のストーブは脚を本体と同一の形状に加工していますが、今回は通... -
KD01を絶賛製作してます
先週末から風邪気味の症状が発生して、仕事を休むほどでは無いけど倦怠感がしんどいのでしばらくの間は帰宅すると即就寝してました。 先週SD01の製作が完了して梱包を行い、後は納期の相談をお施主様とするだけなので今は今月末に納品予定のKD01を作ってま... -
3Dモデルを風景に重ねて設置の雰囲気を確認
ストーブを設置した雰囲気を確認する為に実物に近いモックを利用して確認するのが最も簡単で間違いがありません。 この現場では施主様が衣装ケースを利用して設置感を確認されていました。 私は数年前から3Dキャプチャーアプリを使っていたのです... -
現場へ下見に行く
先週の土曜日、施主様と工務店さんの3者立ち合いで現場下見に行ってきました。 設置予定場所は大規模なリフォームを実施する予定なのでストーブ設置に関する造作を工務店さんへ説明すると同時に現場寸法をスケッチして帰宅してから作図を行います。 施主様...