ロケットストーブ– category –
-
ステンレスの値上がりが非常に大きい問題
熱に対する耐性を持たせるために高温部分にはステンレスを多用しております。2年くらいまではコスト的に違和感を感じる事も無くベストな素材選択だと思っていたのですが、昨今の資材高騰は私の企業努力なぞ灰塵に帰る程にインパクトの強い物になっておりま... -
高知県へ現地下見に行く
日帰りで高知県へ下見と現地打ち合わせに行ってきました。 今回は13時に集合の予定だったけど、新幹線の無いJR四国が運航する特急に乗りたかったので岡山発の1番特急に乗車しました。 朝6時半の下り新幹線はほぼ満席でコロナは遠い彼方へ過ぎ去った感が有... -
脚を1日費やし仕上げる
本体の上側が出来上がれば足部分を仕上げます。 本体底面に固定用アンカーと本体をジャッキアップするボルト位置をマーキングすると伴に、煙突取り出し口の基準線を書き出します。 脚が出来上がればどちらも位置を拾うのがしんどいので先に書き出しますが... -
特注モデルのSD01製作
畑をしたり出張に行ってるばかりのブログですが、実はストーブの製作も並行して行っております。ストーブに費やす時間の隙間に新しいタスクを詰めていると言った方が良いかも知れません。 今回作るのは去年の夏に作ったSD01特注モデル。 スタンダートと比... -
溶接不良の発生と対応について
あってはならない事を初めて起こしてしまいました。 それはお客様へお届けした製品の溶接不良です。 不具合の原因 数日前に最も熱くなる部分の天板が下方向に垂れ下がっているというご連絡を頂いたのが全ての始まりになります。 後日現物を確認すると、天... -
操作説明から薪の乾燥を考える
納品の最後は事前に送付させて頂いた資料を基に操作説明を実施してます。 お掃除の方法から始まりおおよそ2時間、みっちりと説明するんだけど春先に納品したお客様が本格稼働するのは半年後の秋からなので忘れてしまう事も多々あるから掃除と操作の動画を... -
ランチはSD01が設置してるベロカフェで
あれれ、ブログの更新を失念しておりました。 納品してからは大阪へ下見に行ったり建築途中のお部屋に確認に行ったりと確認すべきタスクが多くてブログの更新まで時間を割く事が出来なかったです。 煙突の接続が終了したら後は操作説明を実施すれば... -
KD01の煙突設置
前日は予想外の降雪により煙突工事を断念したので、祈るような気持ちで現場へ赴くと晴れ間がのぞく絶好の仕事日和。屋根の上に少しだけ雪が残っていたので除雪して煙突取り付け工事の開始です。 立ち上がった箱のセンターに煙突が貫通する様に上部の固定金... -
KD01を兵庫県多可町へ納品する
今年第一回目の納品は兵庫県多可町のリフォーム現場になります。僕の住んでいる瀬戸内沿岸部は晴れ間が多くて穏やかな日が続くのですが、同じ兵庫県内でも中部以北の多可町は天気が急変しやすくて事前の予定が立てにくい地域です。 なので天気予報を参考に... -
蓄熱ストーブの魅力は言葉では表せない
昨日はわずか1時間しかテストを実施出来なかったので、今日は朝からお味噌用に大豆を煮込みながら長時間燃焼を行いました。 川原薪ストーブ本舗さんのブログで、蓄熱型ストーブ「アルテック」の放熱特性について説明されていましたが、鉄板のストーブには...