薪ストーブ– category –
-
煙突の設置工事と平屋にはチムニーボックスを推奨する個人的見解
昨年の末から施工の準備をしていたネスターマーチンを設置する現場の屋根工事が終了したと工務店から連絡を貰ったので、春雨前線が北上する前に煙突の設置工事を行いました。 結果的に工事予定日を逃すと翌日から5日間ずっと雨の予報だったので良い日に工... -
ネスターマーチンの取り扱いを始めました
タイトルがそのまま記事の要約になっているのですが、輸入元様からのご厚意で今後ネスターマーチンを取り扱えることが出来る様になりました。 キッカケは僕が直接お願いしたのではなくて、リフォーム工事を行いヒミエルストーブの設置をお考えであったお客... -
作り直せる目地を求めて
レンガも購入した事だし、後は積み上げるだけとは話が進みません。しばらくの間は作って→やり直すを何度かやってみたいので修正の効く目地を探しておりました。 目地を知らない人に説明すると、レンガの間に乗っけるモルタルや粘土の事で普通にアサヒキャ... -
メイスンリヒーターを作りたい
もう題名が答えになっているのだけど、今シーズンのマイブームはメイスンリヒーター。 知っている人は当たり前、知らない人は何のことですか?の世界ですが要はレンガや石を積み上げて作る蓄熱型ストーブの総称です。 日本ではあまりポピュラーではないけ... -
安くても役に立たない物は買わない方が良いのでは?
忙しく毎日仕事している中ですっかり忘れていた事だったけど、このブログを読んで思い出しちゃいました。 二重断熱煙突へ雨水が侵入して「水冷」煙突になった案件 詳細は川原さんのブログを読んでもらえば全て分かると思いますが、僕も全く同一の見... -
長野県の鳥倉ストーブさん
福島県での仕事を終えた後は帰路の途中、長野県塩尻市で導入の打ち合わせを予定したので移動です。 そして長野県での宿泊はヒミエルストーブを最初にお買い上げ頂いたお客様の所へ宿泊しました。ユーザー様の元を訪れ劣化具合や使用感、不具合等ヒアリング... -
炉台の作り方
前回の記事を書いた煙突プランニングは施主様の承認を得て実行する事が決定しました。 本体の部品手配や、煙突の確認など僕の責任範囲で進めて行くタスクとは別に今回は施主様が仕上げる炉台の検証も並行して実施しました。 炉台 計画されている炉台は床面... -
アンティークなキッチンストーブの調査
姫路市内にある英国風カフェ「みなとのてんらんかい」さまにお呼ばれされ、イギリスで仕入れたアンティークストーブが使えるのか、修理可能なのか一度見て欲しいとご相談を頂きました。 もうコンセプトショップ内は良い雰囲気で仕上がっており、作業着姿の... -
エイトノット様訪問
写真をみてお分かりの方も多いと思いますが長野県へ納品した後の時間を利用して松本市にあるエイトノットさんに行ってきました。 私が直接お電話して、こんちわ~って訪問する度量は持ち合わせていないのですが一緒に納品した川原薪ストーブ本舗さ... -
Bubafonia stove (ブバフォーニア ストーブ)
ここ最近はお客様にお届けするヒミエルストーブばかり作っているので、気分転換に去年から気になっていたロケットストーブを作って見ました。 日本では全く無名の燃焼方式、その名もブバフォーニア。この方式を考案した人の名前だそうです。 一体どこのス...