薪ストーブ– category –
-
安くても役に立たない物は買わない方が良いのでは?
忙しく毎日仕事している中ですっかり忘れていた事だったけど、このブログを読んで思い出しちゃいました。 二重断熱煙突へ雨水が侵入して「水冷」煙突になった案件 詳細は川原さんのブログを読んでもらえば全て分かると思いますが、僕も全く同一の見... -
長野県の鳥倉ストーブさん
福島県での仕事を終えた後は帰路の途中、長野県塩尻市で導入の打ち合わせを予定したので移動です。 そして長野県での宿泊はヒミエルストーブを最初にお買い上げ頂いたお客様の所へ宿泊しました。ユーザー様の元を訪れ劣化具合や使用感、不具合等ヒアリング... -
炉台の作り方
前回の記事を書いた煙突プランニングは施主様の承認を得て実行する事が決定しました。 本体の部品手配や、煙突の確認など僕の責任範囲で進めて行くタスクとは別に今回は施主様が仕上げる炉台の検証も並行して実施しました。 炉台 計画されている炉台は床面... -
アンティークなキッチンストーブの調査
姫路市内にある英国風カフェ「みなとのてんらんかい」さまにお呼ばれされ、イギリスで仕入れたアンティークストーブが使えるのか、修理可能なのか一度見て欲しいとご相談を頂きました。 もうコンセプトショップ内は良い雰囲気で仕上がっており、作業着姿の... -
エイトノット様訪問
写真をみてお分かりの方も多いと思いますが長野県へ納品した後の時間を利用して松本市にあるエイトノットさんに行ってきました。 私が直接お電話して、こんちわ~って訪問する度量は持ち合わせていないのですが一緒に納品した川原薪ストーブ本舗さ... -
Bubafonia stove (ブバフォーニア ストーブ)
ここ最近はお客様にお届けするヒミエルストーブばかり作っているので、気分転換に去年から気になっていたロケットストーブを作って見ました。 日本では全く無名の燃焼方式、その名もブバフォーニア。この方式を考案した人の名前だそうです。 一体どこのス... -
便利なアプリを活用してます
先月から現地調査に行き煙突配管の経路をさがしているこの物件。 3階建ての様に見えますが、山の斜面に建っているので入口は2F、そして煙突は3Fの上まで抜く必要があり、屋上に長く飛び出した庇と、耐力壁の開口位置の関係でどうしても横引きが長くなっ... -
私は2重煙突を使います
いやはや昨夜は新築のお客様より、行政の監査を受けた流れで煙突のカタログや使用部材などの情報が必要との連絡を受けて資料を取りまとめていました。 行政から求められる書類は色々あったのですが、その多くは煙突カタログに記載されている内容だったので... -
フラッシングに水滴防止のため断熱施工を施す
今回の現場は建て増し部分に煙突を貫通させる設計でして、チムニーの荷重を支える桁が備わっておらず垂木で煙突を支えなきゃダメな構造なのでフラッシングを採用しました。 瓦屋根なのでワカフレックスで瓦を覆えば良かったんだけど、屋根勾配が緩... -
時計型ストーブで遊ぶ
随分前にホームセンターで買って数年間放置していた時計型薪ストーブを雑多な薪処分の為久しぶりに使ってみた。 煙突をわざわざ買いに出るのは面倒なので、120㎜のT管をタッピングネジで止めて、工場に在庫していたシングル煙突を4本つないで燃やしてみた...