薪ストーブ– category –
-
便利なアプリを活用してます
先月から現地調査に行き煙突配管の経路をさがしているこの物件。 3階建ての様に見えますが、山の斜面に建っているので入口は2F、そして煙突は3Fの上まで抜く必要があり、屋上に長く飛び出した庇と、耐力壁の開口位置の関係でどうしても横引きが長くなっ... -
私は2重煙突を使います
いやはや昨夜は新築のお客様より、行政の監査を受けた流れで煙突のカタログや使用部材などの情報が必要との連絡を受けて資料を取りまとめていました。 行政から求められる書類は色々あったのですが、その多くは煙突カタログに記載されている内容だったので... -
フラッシングに水滴防止のため断熱施工を施す
今回の現場は建て増し部分に煙突を貫通させる設計でして、チムニーの荷重を支える桁が備わっておらず垂木で煙突を支えなきゃダメな構造なのでフラッシングを採用しました。 瓦屋根なのでワカフレックスで瓦を覆えば良かったんだけど、屋根勾配が緩... -
時計型ストーブで遊ぶ
随分前にホームセンターで買って数年間放置していた時計型薪ストーブを雑多な薪処分の為久しぶりに使ってみた。 煙突をわざわざ買いに出るのは面倒なので、120㎜のT管をタッピングネジで止めて、工場に在庫していたシングル煙突を4本つないで燃やしてみた... -
暖炉の改修を依頼されたけど無理だった話
3月に納品したお客様からのご紹介で、廃業したフランス料理屋さんの空き店舗を使いお菓子のセントラルキッチンとイートインスペースを作りたいお客様から「テナントに備わっている暖炉が使えるか見てくれますか?」とご相談されました。 お困りごと... -
クリーンバーン機とヒミエルストーブの決定的な違い
薪ストーブに詳しくない方から見るとホームセンターで販売しているブリキのストーブと舶来品、そしてヒミエルストーブとの違いなんてさっぱり分からないと推測します。 僕も薪ストーブを作り始めたころは違いがさっぱり分かりませんでした。 多くの... -
薪ストーブ燃焼の核心は負圧です
前回のブログを投稿してから薪ストーブの煙突圧力の測定にハマっています。 なぜかと言うと、一般的に煙突内部のドラフト圧力を高める事により力強い吸気が可能になると言われているし、実際その通りなのは間違いない。 じゃ、ダンパーと吸気の調整... -
2019年私はストーブだIN韓国
久しぶりのブログ更新。 先週は韓国で開催されていた薪ストーブイベント「私はストーブだIN韓国」に個人旅行で参加していたのでブログを更新する時間を全く捻出する事が出来ませんでした。 去年はツアーでの参加だったのでガイドのプランに乗っかる... -
パンフレットを作ってみる
商品を説明する媒体がwebだけだったのでパンフレットの作成をプロに頼んでみました。 詳しい内容や、込み入った構造なんかはすべてブログにアップしていますが、web以外の情報伝達手段が無かったので効果は未知数だけど作ってみることにしました。 ... -
薪ストーブの煙でお困りの方へ、煙が発生する理由と対策
薪ストーブから煙が発生する事を恐れて導入をためらっていたり、現在使っていて何とか煙を減らしたいとお考えの方って結構いると想像します。 極論すれば煙の出ない薪ストーブなんて存在しないので、何とか煙が出ないような運用を心がける事が大切です。 ...