薪ストーブ– category –
-
暖炉の改修を依頼されたけど無理だった話
3月に納品したお客様からのご紹介で、廃業したフランス料理屋さんの空き店舗を使いお菓子のセントラルキッチンとイートインスペースを作りたいお客様から「テナントに備わっている暖炉が使えるか見てくれますか?」とご相談されました。 お困りごと... -
クリーンバーン機とヒミエルストーブの決定的な違い
薪ストーブに詳しくない方から見るとホームセンターで販売しているブリキのストーブと舶来品、そしてヒミエルストーブとの違いなんてさっぱり分からないと推測します。 僕も薪ストーブを作り始めたころは違いがさっぱり分かりませんでした。 多くの... -
薪ストーブ燃焼の核心は負圧です
前回のブログを投稿してから薪ストーブの煙突圧力の測定にハマっています。 なぜかと言うと、一般的に煙突内部のドラフト圧力を高める事により力強い吸気が可能になると言われているし、実際その通りなのは間違いない。 じゃ、ダンパーと吸気の調整... -
2019年私はストーブだIN韓国
久しぶりのブログ更新。 先週は韓国で開催されていた薪ストーブイベント「私はストーブだIN韓国」に個人旅行で参加していたのでブログを更新する時間を全く捻出する事が出来ませんでした。 去年はツアーでの参加だったのでガイドのプランに乗っかる... -
パンフレットを作ってみる
商品を説明する媒体がwebだけだったのでパンフレットの作成をプロに頼んでみました。 詳しい内容や、込み入った構造なんかはすべてブログにアップしていますが、web以外の情報伝達手段が無かったので効果は未知数だけど作ってみることにしました。 ... -
薪ストーブの煙でお困りの方へ、煙が発生する理由と対策
薪ストーブから煙が発生する事を恐れて導入をためらっていたり、現在使っていて何とか煙を減らしたいとお考えの方って結構いると想像します。 極論すれば煙の出ない薪ストーブなんて存在しないので、何とか煙が出ないような運用を心がける事が大切です。 ... -
煙突の結露対策
今日は、納品を待つ煙突角フラッシングの結露対策を準備しました。 いつもピザ焼いたり、ストーブをつくってばかりで全く販売の面影が無く半ば趣味の領域に突入しているブログなのですが、ところがどっこい実はちらほらお客様にご契約いただいているんです... -
図面の整理
冬に向けて、KD01の図面一式を改訂してみた。 設計したのは6月で、部品入荷が7月、その後空気導入口や、遮熱板、その他諸々の設計変更を図面に反映していなかったので改訂作業を行いました。 元々の設計を改善しても、図面を変えないと材料が納品された... -
燃焼効率の向上を目指し実験
先週長い眠りの中放置していたシェーカーズデザインのテストを行い、対策をいくつもしたのに窓ガラスのくもりを解消する事が出来ず途方に暮れてこれ以上の深掘りは止めておこうと固く決心したのです。 しかし、ふと燃焼効率向上に繋がる実験のプラ... -
比べてみるとよく分かる
今日は久しぶりに従来型薪ストーブを焚いてみた。ロケットストーブに没頭する前なので、2016年頃に作った薪ストーブです。 工場には今まで試作や実験で作った薪ストーブが増えて来て、保管を続けるのも場所が勿体ないので順次出荷する様にしています。 今...