今年の新作その2
今週から突然の夏日で溶接作業がつらいシーズンへ突入です。しかし去年から使い始めた空調服のお陰で今のところ快適に作業を進めています。
先週はこの状態まで仕上げて作業を終えました。
製作のこだわり
ずいぶん前の記事にも書いたのですが、そんな事は無いと思いたいのだけど何かの事情でメンテナンスが必要になった場合、天板を開けることが出来れば対応が可能になるので溶接するだけに比べて手間も材料も増えますが天板を分解式にする為にネジ止めを行っております。
一見、何気なくネジが板の端っこを押さえているように見えますが、ネジ止めする場所もちゃんと気を付けています。
何故かと言うと、ネジは高温環境下で使用されると、必ずといって良いほど熱サビが発生して固着してしまい分解したいときにネジが動いてくれません。
熱くなる部分は必ずサビが発生すると言うことです。
なので、高温になる本体の内側や燃焼室内でネジや可動部分の使用はなるべく避けるべきだと考えます。
海外製のストーブなどでは高温になる燃焼室内にダンパーが有る為にダンパー自体がひずんでしまい、ダンパーを修理しようと思えばそれこそ本体を破壊する覚悟で分解しなくちゃならないし、そこまで手間を掛けると新品が買えるくらいの修理代になるのでどうにも手が出せません。
カタログにはそんなこと1文字も書いていないし、ユーザーも広告宣伝の光が当たっている部分しか分からないし、不具合が発生するのは保証期間が過ぎる頃だろうから誰の責任にも出来ないのでしょうか?
そして僕が不思議に思うのは、ユーザーの不満をメーカーが対応して更に製品の構造をブラッシュアップすればいいと思うのに、長年の使用で壊れてしまう構造体を変わる事無く量販する姿勢です。
話が横道に逸れてしまったけど、ヒミエルは高温環境下で熱摩耗する事を避ける為に本体の外側にフランジを作りネジが錆びることを防止しています。
これが何も考えず本体の内側にネジを付けていれば、そうですね2~4年でネジが溶接したみたいに抜けなくなります。
では、錆びないステンレスのネジを使えば良いじゃないの?と考える事も出来るのですがステンレスは鉄に比べて柔らかいのでちょっとゴミをかじったり、固着したネジを無理に回すとすぐに折れてしまい修正が出来なくなるので使わない方がベターなのです。
天板の穴
天板真ん中の直火が使える場所も「直火」の為ではなくて製品寿命を延ばす為に穴を開けています。
真ん中の穴には800度にもなる高温の熱気が衝突するので、鉄板表面は600度を超える高温になります。
これがもし1枚物の天板だったら、高温になる部分が熱で伸びて使用中は山形に変形し冷めると収縮して凹んでしまうのです。
実際、一番最初に作った試作品はびっくりするくらい天板が変形しました。
なので、熱が一番掛かる部位は天板から分離して真ん中の蓋が収縮するようにしているのと、もしかして長期間の使用によりぼろぼろになったとしても真ん中の丸い蓋だけ交換するのがユーザーファーストだと考えてこのような形状を採用しています。
外観
溶接をするとスパッターという細かい溶接カスが溶接したラインに沿って付着します。
昔は付着した後にタガネ等で除去していたのですが手間も掛かるし手の入りにくい場所は除去出来ないので今は「ノンスパッター」と言うケミカルを溶接前に塗布して溶接カスの付着を防止しています。
この、白い部分がノンスパッターで鉄用とステンレス用の2種類が有る中でステンレス用を使っています。
こんな感じで溶接を走る部位全てに塗布して溶接します。
そして除去した姿がこちら。外観は汚れず、湿ったウエスで吹き上げれば簡単に除去できるので一手間増えますが多用しています。
フランジ追加
さっき長々と話したフランジは天板と密着させたいので平面が出ている定盤の上で組み付けて行きます。
本体の周囲の仮止めが完了すると、仮止めと反対側も溶接する為に180度回転させます。
仮止め状態なので、雑に扱うと曲がるから空中でつり上げたまま回転させます。
細かい事言うと、この作業には玉掛けとクレーンの技能講習が必要なんですよね。
そんなこんなで駆け足で今週の作業を終了させ、完成した形がこちらです。
まとめ
これを早く完成させて、来週中にSD01の煙突横出し実験をしたいので本当に大忙しです。
今まですべてオーブン付きばかり作っていましたが、オーブンなしモデルはどんな燃焼なのか?
窓ガラスの曇りはどのようになってしまうのか?
結果が楽しみだ。