ロケットストーブの簡単な原理
私的に理解する一番基本的なロケットストーブはこれだと思う
構造が簡単で、立ち上がりも早く、暖かい。そんなロケットストーブは多くのバリエーションがあり、いったい何をもってロケットストーブと言うのか個人的には「これです」と一言で断言できない。
ペール缶で作るキッチンストーブが最もポピュラーなのではと思っているけれど、そもそも強力に燃焼する原理を理解すると、色々なバリエーションに展開できるのでまずは原理を知るといいのでは。と考えた。
そして答えの1つは「ロケットストーブは、筒の中で薪が燃える」 状態じゃないのかな。煙突火災に近い状態を作り出し、強力な煙突効果を利用して薪を燃焼させていると思う。
写真は、ポケットロケットを作った時の燃焼室。と言ってもトタンをくるりと巻いただけの簡単な円筒。そしてそれだけじゃ自立しないのでペール缶に立てかけ、ペール缶の底に炭がたまり、円筒の底から空気が供給されるようにしてみた。
火を点火すると、猛烈な勢いで炎が立ち上がりペール缶のペンキも焦げて行った。 燃える姿は正にロケットストーブ。 この状態だと薪の追加が出来ないので底面の横から追加できるようにするとL字型のロケットストーブそのものですね。
めちゃ重要!
強力な吸気は、空気をペール缶の底から押し込んでいるのではなく、煙突から出る暖かい空気が引っ張っている。もう一度繰り返すけれど。入口からのPUSHじゃなく空気が煙突にPLLされて薪ストーブは燃える。
車に例えると煙突はエンジンみたいなものかな。そして煙突の吸気力は、煙突の体積と容積内の平均温度の積で決まるので、身近にある雑材で実験するならなるべく大きくて、長い煙突を使うと強力に燃える。
引きの弱いロケットストーブは、部材の大きさの重要性を見落としている場合が結構ある。 以前作ったポケットロケットも、ペール缶で作ると全然暖かく無かった。同じ構造で、ドラム缶で作ったら別物みたく燃え上がったので、体積は重要だという事がよくわかった。