薪ストーブの遮熱板製作

友人から薪ストーブの遮熱板製作の依頼がありました。
家具や文具のプロダクトデザイナーなので、細部の仕上がりにも隙のないデザインをご自身で提案して頂き、私が製図して組み立てました
ステンレス遮熱板
遮熱板の素材の選択肢は2つ有って
- 鋼板に耐熱塗装
- ステンレス
鋼板に耐熱塗装の遮熱板はポピュラーですが、ステンレスそのままの遮熱板は作った経験が無く、実際に完成した質感などが未知数でした。
鋼板を塗装する手間と時間を考えると、ステンレスそのままを塗装無しで使う方が圧倒的に時短だしカッコイイと思っていると、クライアントも同じ意見だったので素材はステンレスに決定しました。
一番時間の掛かる作業は図面の仕上げと、チェックでした。
今回は全ての角にRを付け、シーズンオフには収納できる様に分解式に、そして脚に特徴的なアクセントを設けました。 すべてデザインはクライアント様の指示で、私はそれを元にせっせと製図するだけです。
そして出来上がった図面を元にレーザーカットをお願いして出来上がった物がこちらになります
納品まで傷が付くとまずいので、傷防止のフィルムを貼っています。そしてお客様の手により剥がされた姿がこちらです。
ステンレスの色味が素敵だと思いました。 脚のアクセントも韻を踏んでいるし、分解組み付けの時には脚の部分に手が入るので作業性も良いです。
おうちに設置
おうちに帰宅してから、設置した写真を送って頂きました






私とは大違いで、何だか写真が格好良いです。
黒の薪ストーブと塗装が無い遮熱板とのバランスは、実際に設置するまで分かりませんでしたが据えてみると良い感じだと思います。
このように弊社は薪ストーブを作るだけで無く、アクセサリー製作にも対応致しております。
関連記事 - Related Posts -
-
2017/08/25
-
薪ストーブで煙突火災が起こったら
-
2018/10/13
-
燃焼効率の向上を目指し実験
-
2017/06/18
-
薪ストーブの煙突掃除
-
2016/01/04
-
きれいなオーロラ燃焼が発生する原理は熱分解でなかろうか
最新記事 - New Posts -
-
2019/12/06
-
3年目の冬に感じる事
-
2019/12/02
-
日常あれこれ
-
2019/11/23
-
薪ストーブで暖房を取る季節が到来
-
2019/11/19
-
中年のオッサンが意を決して英語塾に入ったお話